様々な活動内容
幼児期は、感性や表現力・想像力・運動能力など、たくさんの力を養う大切な時期です。
子どもたちがひとつでも多くの力を身に付けられるよう、日々を通して様々な活動を行っています。
当園では、子どもの興味を広げるため、色々な分野のプロフェッショナルに外部講師にとして来ていただき、楽しい学びや経験を保育に取り入れています。

対象 / 年長、年中児
外部講師 / 多田朝虹先生
書き方教室
月に1回行っています。
ひらがなを早く覚える事が目的ではなく、まずはその基本となる「背筋はピン」「足はピタ」「お腹と背中にグーを入れる」を合言葉に正しい姿勢づくり・鉛筆の持ち方を指導しています。
それから直線や曲線の反復練習で線を充実させ、平仮名の「画数」と「とめ・はね・はらい」の練習へと繋げて、形のよい文字が書けるようにお稽古しています。
ひらがなを早く覚える事が目的ではなく、まずはその基本となる「背筋はピン」「足はピタ」「お腹と背中にグーを入れる」を合言葉に正しい姿勢づくり・鉛筆の持ち方を指導しています。
それから直線や曲線の反復練習で線を充実させ、平仮名の「画数」と「とめ・はね・はらい」の練習へと繋げて、形のよい文字が書けるようにお稽古しています。



対象/年少、年中、年長
外部講師 /GaryMason
ハローイングリッシュ

対象 / 4、5才児
外部講師 / のざわのりこ先生
アトリエA
1ヶ月に1回、まんがやエッセイで活躍中ののざわのりこ先生を講師にお招きしています。
「アトリエAで大切にしていること」
みんながどんな絵を描くか毎回ワクワクしています。季節感などを取り入れたテーマで、観て触れて気が付いたことや様々な心が動いて描いていく絵。
それはその時にしか表せない作品です。
私は一人一人の絵の中にそっとおじゃまする感覚で絵を通したコミュニケーションをとらせていただいています。
これからも先生方と一緒に素敵なみんなの絵が出来ていく瞬間をサポート出来たらと思っています。講師 のざわのりこ ホームページ


対象/3・4・5歳児
月2回
講師/にしぐち体育教室 西口勝治
月2回
講師/にしぐち体育教室 西口勝治
体操教室
体操教室を通し、運動遊びを楽しく学習する事を第一に考えています。
マットやとび箱の道具を利用して色々な運動あそびを経験したり、夏はプール指導の中では水慣れから潜りまでその子のレベルに応じて指導しています。


対象/3歳児の10月から
希望者のみ
場所/ビートスイミング長与
希望者のみ
場所/ビートスイミング長与
スイミング
3歳児の10月から希望者のみです。
月謝は個人負担となりますが、保育時間中に毎週金曜日の15:00〜15:45ビートスイミング長与でレッスンを受けています。
毎回、園の職員が1名引率でついて行きますので、様子も分かり、安心していただけると思います。
ビートスイミング長与からの送迎バスにて園からの移動となります。

保育活動

対象/2歳児以上
園外保育
毎月1回、同学園のバスにて、 お弁当を持って色んな所へお出掛けしています。




食育
畑仕事、もちつき、クッキング、茶道、みそ作り、栄養のお勉強etc
色々な食に関する体験をしています。
また、食べる姿勢、食具の扱いにも力を入れて「食べる姿には、その人の育ちや人柄が表れる」と言われています。
当園では「食事を美しく頂く」大切さも日々伝えています。
色々な食に関する体験をしています。
また、食べる姿勢、食具の扱いにも力を入れて「食べる姿には、その人の育ちや人柄が表れる」と言われています。
当園では「食事を美しく頂く」大切さも日々伝えています。



生活習慣
毎日の繰り返しや、子とも同士の学び合いを過して、必要な生活習慣の自立を促していきます。


リズム遊び
日々の保育の中で、ピアノに合わせて各発達段階に応じた動きをし、 発達を促していきます。
音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」と「感覚神経」そして「脳中枢神経」の発達を即します。
音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」と「感覚神経」そして「脳中枢神経」の発達を即します。


異年齢間の交流
縦割りの保育、学年を超えた活動を通して、子とも達の心の成長に働きかけます。


地域交流
グループホーム交流会や近隣小学校との交流を行い地域に密着した保育を行います。
